BiPPs2019年6月30日3 分健康診断労働安全衛生法第66条1項では、事業主は労働者に対して医師による健康診断を行わなければならないと定めています。この健康診断についてまとめたいと思います。 まず一般健康診断ですが、次の11項目が含まれます。 1. 既往歴、業務歴の調査 2. 自覚症状、他覚症状の有無の検査...
BiPPs2019年6月30日4 分衛生委員会常時50名以上の労働者を使用する事業場では衛生に関することを調査審議し事業者に意見述べるために衛生委員会を設置しなければなりません(労働安全衛生法第18条)。 この衛生委員会の要点を、厚生労働省のウェブから抜粋し箇条書きでまとめたいと思います。 1. メンバー A....
BiPPs2019年6月30日2 分くるみんマークくるみんマークをご存知でしょうか?これは厚生労働省が認定した「子育てサポート企業」に発行している証です。さらに平成27年からは、くるみんマークのさらに上のプラチナくるみん認定も始まっています。くるみんマークを受けた企業は厚生労働省のホームページで紹介されています。就活の学生...
BiPPs2019年6月23日3 分産業医の職務従業員の数が50名以上の企業では産業医を選任しなければなりません。 産業医の職務は、概念的には3管理と呼ばれています。3管理とは、健康管理、作業管理、作業環境管理のことです(総括管理、労働衛生教育と加えて5管理とされることもあります)。...
BiPPs2019年6月23日2 分産業医の資格産業医に関してその資格についてご紹介いたします。 まず、産業医として勤務するためには、医師であることに加えて次の4つのうちのいずれか一つを満たす必要があります(労働安全衛生規則第14条第2項に基づく)。 1. 日本医師会の産業医学基礎研修あるいは産業医科大学の産業医学基本講...
BiPPs2019年6月17日2 分有給休暇取得のルール変更2019年4月から有給休暇の取得のルールが変更になりました。 まず、有給休暇の発生の条件を確認しましょう。現在の法律で定められている有給休暇発生の条件は以下の二つです。 1. 雇い入れ日から6ヶ月以上経過していること 2. 勤務日の8割以上出勤していること...
BiPPs2019年6月17日3 分36協定と労働基準法36協定をご存知ですか? 正式には「時間外・休日労働に関する協定届」と呼ばれます。 東京労働局のwebからそのまま説明をお借りすると「法定の労働時間を超えて労働(法定時間外労働)させる場合、または、法定の休日に労働(法定休日労働)させる場合には、あらかじめ労使で書面による協...